ラクを叶えるリビング大掃除テクはこれ!おススメ5選を調査!

nao

毎日の生活で少しづつ部屋は汚れていきますよね?

分かっているけど面倒臭い!ラクして綺麗に掃除がしたい!

掃除道具も何を買えばいいのかわからない!

そんな声が聞こえてきそうですが、掃除は道具や方法によってそれらの悩みを解消出来ることをご存知でしたか?

こちらでは誰でもラクして綺麗にできる掃除テクニックを紹介していきます!

 

何より私もかなりの掃除嫌いです。そんな掃除嫌いの私も実践しているラクして綺麗に掃除ができる方法をいくつかご紹介します。

 

ホコリ取ってからウエットシート!

掃除をする上でまず目につくのはホコリではないでしょうか?

綺麗好きのお部屋にもホコリは必ずと言って良いほど至るとこに付着しているものです。

 

そんなホコリですがいきなり水拭き?これはNGですよ!

 

ホコリは濡れるとまとまるのですが、それを集める為の掃除をしなければならず、手間が増えます。

まずは床のホコリを濡らさずに取り除いていきましょう。

 

初めにドライシートを使って軽く撫でるようにすればホコリは絡まりつくようにとれていきます。

次にウエットシートを使って雑巾掛けをするように床についた油汚れを落としていけばフローリングの床掃除はバッチリです。

 

お掃除てぶくろ

次にこちらを使ってホコリを取り除いていきましょう!

先程のウエットシートでは掃除しにくいところに使うとラクにホコリを取り除けます。

 

使い方は簡単!手袋そのものですから、手にはめて細かい所をなぞるだけです。

 

カーテンレールの上やブラインドの隙間なども手袋で撫でるだけです。

汚れたら水洗いして乾燥させれば繰り返し使える商品が多いので経済的なアイテムです。

 

クイックルワイパー

こちらをご存知の方も多いと思います。掃除道具を代表するアイテムのクイックルワイパーです。

一言にクイックルワイパーと言っても用途に合わせ、ドライシート、ウエットシート、立体吸着タイプ他、多数商品が販売されています。

 

他には、乾拭き用シート、水拭き用シート、ホコリを絡めとる構造のシートや水拭きだけでは取り切れない皮脂などの油汚れに強いシートなどが販売されています。

 

これらを掃除場所や汚れ具合に合わせて使い分ける事で更にラクに掃除が捗る事になるでしょう。

 

ハンディトップ

こちらは羽毛のようにフワフワした繊維でできており、静電気の起きやすい場所や高くて手が届かない場所に効果的です。

天井照明や冷蔵庫やエアコンの上、テレビ裏やディスプレイ、キーボードの上などが代表的です。

 

撫でるだけではホコリが取りづらい場所の掃除で使う事によって、ラクしてホコリを絡め取ってくれる便利アイテムです!

 

配線はまとめる、隠す

最後にお部屋をスッキリさせるポイントがテレビ裏やタコ足配線などの配線を上手くまとめる事です。

やり方は簡単。延ばした配線をモールを使って壁に固定することで目隠し効果になりますし、コードチューブを使ってたくさんの配線を一つにまとめることもできます。

 

他には配線を一つ一つまとめてワイヤーネットに固定するやり方や、プラケース、バスケットに収納するだけでスッキリさせることができます!

 

まとめ

掃除は面倒臭いですが、少しのテクニックと用途に合わせたアイテムを使い分けることで、ラクに綺麗を保つことができます。

ぜひ、実践してみてください!

 

-生活