そのくしゃみ風邪じゃない!?秋だって花粉症に要注意

mariko

10月に入りくしゃみや鼻水が出ると、風邪?と思ってしまう人が多いと思います。急に寒くなると風邪をまず疑ってしまいますよね。でも実は、花粉は秋も飛んでいます!花粉と言えばスギ&ヒノキのイメージが強いですが、9月から10月にかけてくしゃみが止まらない、目が痒い、肌が荒れるなどの症状は秋花粉症の可能性が高いです。

今回は、春だけじゃない秋の花粉症について紹介します。

秋花粉の代表は「ブタクサ」「ヨモギ」

春花粉の代表はスギ&ヒノキですが、秋花粉の代表はブタクサ&ヨモギです。春花粉は何キロメートル先も離れた場所に飛散されてきますが、秋花粉は飛散距離が短いのが特徴です。なので雑草が生えてそうな場所に行かなければ比較的避けられます。

私には少年野球をしている息子がいるので土日はグランドや河川敷にいる時間が長く、ここ2年で花粉の時期に目と肌が痒い。肌荒れも顔と首の前だけで露出している箇所のみ。春だけと思ったら9月も痒いので皮膚科でアレルギー検査してもらいました。

きっとスギかヒノキにひっかかるかな?と思ったら、まさかのヨモギアレルギーでした…。ヒノキ&スギは陰性。そういえば秋の方が目の痒さがひどいです。春は花粉が舞っている=なんだか痒い。その思い込みが強いかったのかもしれません。肌が荒れるぐらいで鼻水も目の痒さもありませんでした。

秋になって花粉症のような症状が出る人は秋の花粉症を疑ってみてくださいね。春花粉は大丈夫でも、秋花粉だけに反応する人や、春も秋も反応する人など様々です。また、ブタクサとヨモギは、スギとヒノキに比べると粒子が細かく、気管支炎や喘息になる可能性もあるので気を付けましょう。

秋花粉の対策方法は!?

春と同じように外出先から帰宅したら花粉を玄関で払う。花粉が付きにくいサラっとした服を着る。マスクや眼鏡を着用し花粉をなるべく付着しないことが重要です。そして花粉の元になる「ブタクサ」「ヨモギ」が生えていそうな河川敷や土手などに行かないようにするだけでだいぶ軽減されます。

その他、サプリや鼻うがいも効果的で春に書いた記事も参考にしてください。

花粉症をどう乗り越える?あったら便利な花粉対策グッズ3選

外出時にオススメなのは、花粉を寄せ付けないスプレーです。息子の野球で河川敷に行くときメイクの上からササっとスプレーをしてガードしています。様々なメーカーから発売されていますが、子供の花粉症も増えているので、一緒に使えるものも便利ですね。

花粉だけではなく、PM2.5にハウスダストまで付着防止してくれます。

 まとめ

花粉症に苦しむ人は年々増え、アレルギーを持つ人は国民の3人に1人と言われています。毎日適度な運動と食生活に気を付けて身体の中から健康的に生活していくことも大切なのかもしれません。そして本当につらい時は病院に行って診てもらいましょう。

-ファッション