2023年10月からインボイス制度はじまる!ぐらいの内容は知っていますよね。「いや、私は会社員だから関係ないわ」と思っていませんか?実は、国民全員に関係することなんですよ。
今回は分かりやすく税金などに全く興味がない人にも読んでいただける基礎の基をお伝えします!
インボイス制度って何?
今の日本は消費税が8%と10%が混在しています。テイクアウトなら8%だけど店舗で食べたら10%になると2019年の改正時期には、軽減税率の8%が適用されるのは何かメディアでもよく紹介されていました。
消費者が払うのが10%と8%が混在するなら、それを売る店舗が仕入れるモノも10%と8%が混在します。ほかにも、売上1,000万円未満の免税事業者は消費税の納付が免除されるのに、課税事業者は国にちゃんと消費税を納付している。納税の不公平を無くし消費税を明確化するためにインボイス制度が取り入れられました。正式名称は「適格請求書等保存方式」です。
今までは消費税を免税されていたフリーランスや美容院、レストランなどは消費税を納税することで売上が減り、サービスやモノの値上げをせざるを得ない状況になるかもしれません。インボイスは関係ないと思っている人も、物価上昇は生活に大いに関係ありますよね。
ちなみ日本だけが特別ではなく。欧米では当たり前のようにインボイス制度が取り入れられています。
インボイス制度は何をしたらいいの?
インボイス制度で一番悩むのはフリーランス(個人事業主)の人たちです。今まで免税されていた消費税を国にちゃんと払わなければいけません。実質的に利益が減る可能性があります。さらに適格請求書発行事業者登録をしていないと、課税事業者(大企業など)から仕事の受注が出来ない可能性があります。
なぜなら適格請求書をもらわないと、仕入れ税額控除が使えず、仕事を発注した先(課税事業者)が消費税を余計に払うことになります。そうすると、登録をしていない人よりも、登録をしている人を企業は選ぶ可能性が高くなります。
ただ、登録するもしないも自分で考えましょう!サービスを提供する先が個人の人ばかりだと、今まで通りの免税事業者のままでも大丈夫ですし、大手企業と仕事をする可能性がある場合は、登録した方が良い場合もあります。よく考えて下さいね。
登録は2023年9月30日までにと言われていましたが、10月1日を過ぎても申請登録は可能です。ただ、即日登録できませんので15日はかかります。
請求書はどう変わる?
適格請求書になると今までの請求書と書式が少し変わります。発行する際は下記内容を忘れずに記載して下さい。
1,適格請求書発行事業者の氏名または名称
2,登録番号
3,取引年月日
4,取引内容(軽減税率対象品目の場合はその旨)
5,税率ごとに合計した取引額
6,適用税率
7,税率ごとに区分した消費税額等
また、請求書を受け取る側になっても、同じようにチェックをしないといけません。相手が登録していない場合は、仕入税額控除を受けることができないので気をつけましょう。
まとめ
フリーランスで働く人や、副業が増え、働き方が多様化しています。自分にとって何がベストかを考えて取り入れて下さいね。みんながやっているから、なんとなく…ではなく、自分で選択してほしいです。
インボイス制度がスタートすると、振込手数料は?送料は?タクシーは?たくさんの疑問が出てきたり、会社の経理担当の人は混乱したり、税理士さんも混乱すると思います。そして請求書の発行も受け取りも確認に時間がかかりそうですね。まずは、最低限の知識だけは持っておきましょう。