昨年から続く物価上昇と円安のニュース。スーパーでは白菜が800円。この冬何を食べたらいいんだ?と目を疑いました。10円、20円の値上げではなくて、全体的にドン!と上がったように感じます。
総務省が20日発表した9月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が105.7となり、前年同月比で2.8%上昇した。上昇率が3%を下回ったのは22年8月以来13カ月ぶり。 引用:日本経済新聞2023.10.20
13か月連続3%以上も消費者物価指数が上がったことに驚きですが、少しづつ緩やかになっていくかもしれませんね。そうなってほしいです。
物価が上がったからと言って、「支出削減!節約だ!」と殺気立って子供の習い事を減らしたり、毎日モヤシ生活なんて送れません。何よりも自分のストレスが溜まり笑顔が無くなっていきます。
今回は、少しの工夫で簡単にできる節約術をお伝えします。
エコにもつながる節約アクション!MY水筒でコンビニと距離を取る
ついつい用もないのにコンビニに行って、飲み物とスイーツを買ってしまう。独身時代の私の生活です。主婦歴10年以上にもなると、コンビニで極力買わない!スーパーで安く買う!を常に意識しています。
そんな主婦の小さな努力を旦那と子供は、いとも簡単に破る…。気づくとコンビニに入って飲み物とホットスナックを買っている。それが腹立たしくて、水筒におを入れて持たせ、主人のコーヒーはスーパーで安く買って渡すことにしました。
節約はチリツモですよ!
150円のペットボトル飲料×30日×12か月=54,000円
1年で54,000円の節約になりますよ。コンビニにふらっと入るから飲み物と一緒にスイーツやホットスナックを買う。これも余計な出費のチリツモです。今日からMY水筒を持ち歩きましょう。ゴミを減らすエコアクションにもつながって、地球にも家計にもやさしく良いとこだらけですよ。
私は洗いやすくて軽いこちらを購入 |
これから寒くなる時期、保温性のあるMY水筒は必須アイテムです。身体の中から温まりますよ。
ポイ活で節約?無駄買いしてませんか
ポイ活は、買い物をしてお得にポイントを貯めることです。ポイントが年間100万円貯まった!ポイントだけで生活している!などの甘い言葉を聞き、必死にポイ活をしている人が増えています。
節約のためのアクションが、無駄買いになっていないか、よく考えて下さいね。「ポイント2倍デーだから、たくさん買う。」「あっちのお店が安いけど、ポイント貯まるからここで買う。」そうなってしまうと、ポイントのための生活で節約から遠のいてしまっています。
上手にポイ活している人は、必要なモノを必要な時に必要なだけ購入します。無駄なものを買わない。知らないうちにポイントも貯まっているのが理想です。
冷蔵庫の中身を把握する!食品ロスを無くして節約
日本では食べられるのに廃棄される「食品ロス」の量は年間で523万トン!※令和3年度推計(農林水産省及び環境省)
年々人口は減っているのに、食品ロスは増えているなんてどういうことなんでしょうか。
世界を生徒40人の教室と考えると、その日食べるものがない、
明日以降も食べ物をえられるかからない状態の人が4人もいます。引用:公益社団法人日本ユニセフ協会
食べられなくて困っている人もいるのに、日本の食品を捨てる量は悲しくなります。
冷蔵庫の中を見て下さい。食品ロスを減らすことは節約にもつながり、地球にもやさしいエコアクションです。
冷蔵庫がパンパンで何がどこにあるか把握できていないと、
同じものを買ってしまう
消費期限を過ぎてしまう
冷蔵庫内の量が多いと冷やすための熱量が高くエネルギーの無駄に
定期的に冷蔵庫の整理をして、無駄を減らしましょう。
まとめ
節約とケチは違います。節約は無駄を省くことでエコアクションにもつながる行為です。節約しなきゃ!と考えてイライラするよりも、未来の子供たちのために地球にやさしくしよう!とするだけで節約につながります。