私たちはいつも忙しい!マインドフルネスで心をクリアに

mariko

20年前とあきらかに変わった光景があるとすれば、電車の中です。みんなスマホを眺めていて、車窓見学している人なんてほぼいない。SNSで推しの画像を見て、LINEグループにいくつも入り、お友達がどこにいるか共有したり、気になることはすぐにスマホで検索…。絶えず生活の中にスマホがあります。

便利になった反面、いつも誰かとつながっていて、情報を仕入れ、頭の中はパンク寸前じゃないでしょか?そんな時に必要なことはマインドフルネスです。ちらほら聞く言葉ですが、よく分かっていない人がほとんどです。今回はマインドフルネスのやり方と、得られることをご紹介します。

マインドフルネスってなに?

マインドフルネスとは、一言で簡単に説明するとすれば「今ここにいる自分に向きあう」ことです。
日頃考えても仕方のないことで不安になったりしませんか?

例えば、
・あの人にあんなこと言ったけど、どう思っているかな?
・明日の仕事うまくいくかな?
・子供はちゃんとやっるかな?
・家の鍵かけ忘れてないかな?
・雨ふるかな…など

考えたところで現実は何も変わったりしないのに、ついつい考えては悩んだりくよくよしたり…。その状態は「今」と向き合わずに、過去や未来に意識がいってしまっています。

そんな頭や心を「今」に集中させ、心を落ち着かせることがマインドフルネスです。そうすることで、自己観察や自己理解が深まり、ストレスや不安の軽減につながります。

マインドフルネスのやり方

一番わかりやすいのは瞑想です。あれこれと考えていることを止めるために、ゆっくり深呼吸し、その呼吸に集中しましょう。

①静かな場所で座ってリラックスをする
②呼吸に集中する。吸って吐く感覚に意識を向けます。
③いまの状態に意識を向ける。聞こえてくる音や、香りなど
④あれこれ考えが浮かんできても、呼吸に集中しましょう。

最初のうちはなかなか難しですが、毎日数分でも練習することで慣れてきます。

また、瞑想だけではな「食べるマインドフルネス」もあります。毎食何気なく食べている普通のことですが、目の前にある食材と向き合って、ゆっくりと味わって食べることもマインドフルネスの1つです。

マインドフルネスの効果

マインドフルネスで「今」に集中すると何が良いのでしょうか?それは、過去や未来の心配に囚われずにストレスや不安が軽減されます。また、瞑想で手中することによって、集中力がつき仕事や勉強にも集中しやすくなります。その他にも、うつ病、不安症、睡眠障害など、さまざまな心の問題が改善されると言われています。

日々多くのことを考えてしまう私たちですが「今ここにある瞬間」を大事にする習慣をつけてください。時にはスマホの電源を切って自分のしたいことに集中しても良いです。自分と今を大切にすることで、心に余裕が生まれ、周りの人にも自然とやさしくできます。

-ファッション